カテゴリー: 企業公式YouTubeチャンネル運用

  • YouTube書籍を3冊執筆した著者が「YouTubeアナリティクスで必ず確認する視聴データ」とは?

    YouTube書籍を3冊執筆した著者が「YouTubeアナリティクスで必ず確認する視聴データ」とは?

    視聴回数を取るために必要な「3つの数値」とは

    動画屋は、「視聴回数」や「売上増加」を重視した動画をご提案します。
    クリエイティブだけを追求する動画制作に疑問を感じている方は、ぜひ動画屋へご相談ください。
    動画を作って満足ではなく、「動画による成果」まで責任を持つご提案を致します。

    動画制作のご相談はこちら!

    この記事の対象者

    • YouTube動画の視聴回数に伸び悩んでいる。
    • YouTube動画の分析方法やアナリティクスの見方が知りたい。
    • 企業YouTubeチャンネルの運営におけるKPIが何かを知りたい

    お問合せ頂く企業様の多くは「視聴回数」の話をよくしますが、実は私がYouTubeアナリティクスで重視する数値は視聴回数ではありません。確かに視聴回数は動画を公開した成果として重視すべき数値ですが、その数値は複数の数値によって生み出された「結果」なのです。つまり視聴回数を上下させる要素は別の数値であるということです。

    YouTubeアナリティクスで必ず確認するデータ① – インプレッション数

    視聴回数を決めると言っても良い重要な数値の一つが「インプレッション数」です。インプレッション数とは、動画がユーザーに何回表示されたかを示す数値です。YouTubeにおいて、動画はYouTubeのトップページや、検索画面、関連動画などを中心に表示されます。それらの表示回数の合計が、その動画の持つインプレッション数となります。

    • 動画の視聴は、その動画がユーザーに表示されてはじめて視聴される。
    • 動画の表示される場所は主にトップページ、YouTube検索、関連動画となる。
    • インプレッション数の上限が視聴回数の上限となるため、ユーザーにどれほど表示されたかは非常に重要である。

    インプレッション数が取れていない場合動画に原因がある場合もあります。動画に原因がある場合は、その原因究明や直接的な原因を特定するには細かな分析が必要です。一方でインプレッション数が取れていないことの原因が動画以外であることもあります。最も短時間で修正できるものが「動画のタイトル」です。チャンネル運用者がインプレッションに対して直接的に影響を与えられる改善方法です。

    YouTubeアナリティクスで必ず確認するデータ② – クリック率

    クリック率とは、ユーザーに動画が表示された時に、どれくらいの割合でそのクリックされたかを数値化したものです。つまりユーザーが「動画を見たい」と思ったかどうかを定量的に示した指標です。視聴回数が伸び悩む場合、多くの原因はクリック率だと判断することが多々あります。

    • クリック率が低い場合、ユーザーの目に触れてはいるが、動画が面白そうに感じられていない。
    • インプレッション数が多いが、クリック率が低い場合は、視聴回数を増加させる機会を損失していると判断できる。
    • インプレッション数が少なくてもクリック率が高いと、視聴回数を効率良く増加させることができる。

    クリック率を左右する主な要素は「サムネイル」です。サムネイルから動画の内容が伝わりづらかったり、動画として魅力的に見えない場合は、クリック率が低下することが多いです。一方でパッと見ただけで感覚的に伝わるサムネイルの場合はクリック率が高まるため、視聴回数を多く獲得します。

    YouTubeアナリティクスで必ず確認するデータ③ – 平均再生率

    動画がどの程度視聴されたかを示す指標が「平均再生率」です。例えば10分間の動画の場合、1人のユーザーが10分間動画を視聴した場合、平均再生率は100%となります。ところが1人のユーザーが5分間視聴した場合は、50%となってしまいます。つまり、動画全体で何割ほど視聴されたかを数値化した指標です。

    • 平均再生率は動画全体で何割ほど視聴されたかを示す指標であり、動画の開始時点から何分視聴されたかではない。つまり、スキップしながら動画が最後まで視聴されたとしても、平均再生率が30%になることもある。
    • 平均再生率は短い動画ほど数値が高くなり、長い動画のほど数値が低くなる。
    • 平均再生率の高い動画は、良い動画と判断され、インプレッション数が増えやすくなる。

    平均再生率を私が重視する理由は、インプレッション数の増加に繋がる要素が平均再生率であるためです。どういうことかと言うと、平均再生率の高い動画とは、スキップされずに動画が最後まで視聴されていることを示します。一方で平均再生率の低い動画は、たとえ動画が最後まで視聴されたとしても、ほとんどスキップされていることを表します。YouTubeは「何分動画が実際に視聴されたか」を重視する傾向があります。平均再生率の極端に低い動画は、サムネイルと動画の内容が乖離しているのかもしれません。平均再生率の高い動画は、ユーザーを満足させられた動画として評価することができます。そのような動画の場合、良い動画として判断され、さらに多くのユーザーへ表示する機会を与えられるのです。

    まとめ

    動画の視聴回数が伸びない原因は一つではなく、多くの場合は複数であることが多いです。動画屋では、企業様の視聴回数や売上増加に貢献する動画制作を行っております。クリエイティブだけでなく、動画の成果にこだわりたいご担当者様は、ぜひお気軽に動画屋へご相談ください。

  • 企業YouTubeチャンネルの運用では何をKPIとすれば良いのか?

    企業YouTubeチャンネルの運用では何をKPIとすれば良いのか?

    人気なKPIは「視聴回数」と「チャンネル登録者」

    動画屋は、「視聴回数」や「売上増加」を重視した動画をご提案します。
    クリエイティブだけを追求する動画制作に疑問を感じている方は、ぜひ動画屋へご相談ください。
    動画を作って満足ではなく、「動画による成果」まで責任を持つご提案を致します。

    動画制作のご相談はこちら!

    この記事の対象者

    • 企業YouTubeチャンネルのKPI設定で悩んでいる。
    • YouTubeチャンネルの宣伝効果が感じられず、何を大切にすればよいか分からない。
    • 企業のYouTubeチャンネルとして基本的な位置付け方がいまいちピンときていない。

    企業YouTubeチャンネルは、何を重要視して運用すれば良いのか、という根本的な悩みを持つ企業は少なくありません。ほとんどの企業にとってYouTubeチャンネルの運用とは新しく始まる取り組みのため、ピンと来るKPIが定まらないために話が前に進まないという状況がよくあります。

    企業YouTubeチャンネル運用のKPI設定は、企業の展開する商品のターゲット消費者の幅によって変わります。つまり、企業の販売する商品が、どれも同じ属性の消費者をターゲットとする場合と、商品やブランドによって男女など消費者のターゲットが異なる場合で、KPI設定が違うということです。

    確かに「視聴回数」と「チャンネル登録者数」は指標として分かりやすいことから、KPIとして設定されることが多いです。しかしKPIとしてそれらを設定する意図を明確化することで、最終的な目的である売上の増加にYouTubeチャンネルがどう貢献しているかを評価できます。

    企業YouTubeチャンネルのKPI設定① – 「視聴回数」をKPIとすべき企業

    動画を制作するきっかけが「商品」である企業の場合は、「視聴回数」をKPIとして設定すると良いです。

    • 商品がブランド単位に分かれており、各ブランドでターゲット消費者が異なる。
    • 商品単位でターゲット消費者が異なる。
    • 趣味・嗜好品ではなく、「必要な時に購入する」など日用品が宣伝対象の商品である。

    このような企業の場合、宣伝のために動画を制作するきっかけは「商品」であることが多いです。新商品の発売と合わせて動画を制作したり、キャンペーンのために動画を制作するといったことが考えられます。

    商品を軸とした宣伝を行う企業はメーカーであることがほとんどです。その場合、なぜKPIを「視聴回数」と定めるかというと、消費者が動画を視聴する理由が属人的な理由でなく、「商品」だからです。

    「視聴回数」ではなく、「チャンネル登録者」をKPIをする場合にチャンネル運用で重視すべきことは、

    • 動画の視聴理由が出演者である。(YouTubeクリエイターなど)
    • 動画の企画がファン化を促進している。(番組企画自体にファンが付く)
    • 習慣性のある視聴。(夕方のニュースなど)

    といったことで、これは動画の効果として狙っていることが、「商品の宣伝」ではありません。企業がYouTubeチャンネルでこれらと類似したことをすると、それは「コーポレートブランディング」としての活用というニュアンスが強まり、商品の宣伝という側面は弱まります。宣伝による売上増加を目的としたYouTubeチャンネル活用という視点では、KPIを「視聴回数」として定める方が、売上増加という目的を達成しやすくなります。

    企業YouTubeチャンネルのKPI設定② – 「チャンネル登録者」をKPIとすべき企業

    販売する商品の「ターゲット消費者が明確に分かれていない」場合、もしくは商品ではなく「サービス」や「プラットフォーム」を展開している企業の場合は、「チャンネル登録者」をKPIとして設定すると良いです。

    • サービスなど無形の商材を販売している。
    • 商品のターゲットが属性ではなくソリューションである。
    • BtoB企業で消費者は普段見ることができない商材を取り扱っている。

    このような企業の場合、売上の源泉が「人」や「企業イメージ」であることが多いです。例えば「賃貸マンション」を探す場合は、物件を探す前に、物件を探すためのプラットフォームを選びます。そのプラットフォームに対して消費者が持つイメージから、漠然とどれか一つのプラットフォームを選びます。

    商品のターゲットが属性でない企業もあります。例えば冷蔵庫や家具などは、男性・女性というターゲットではなく、家族向けや一人暮らしといったライフスタイルがターゲットとなります。

    「チャンネル登録者」をKPIとする場合、動画として重視すべきは、その企業にしかできない動画の企画であることです。自社の社員同士が日常会話として喋っているちょっとした話こそが、その企業にしかできない動画企画であり、そういった動画ほどチャンネル登録者の増加に繋がります。

    まとめ

    企業YouTubeチャンネルのKPIは、一度設定するとその目標に向かって進行するため、頻繁に変更しにくいものです。動画屋のYouTubeチャンネル運用では、KPIの設定を企業様の業界に合わせてオーダーメイドで行っております。YouTubeチャンネル運用による成果にこだわりたいご担当者様は、ぜひお気軽に動画屋へご相談ください。

     

  • 企業公式YouTubeチャンネルを動画屋へ運用依頼する大手企業は、YouTubeをどのような位置づけとして捉えているのか?

    企業公式YouTubeチャンネルを動画屋へ運用依頼する大手企業は、YouTubeをどのような位置づけとして捉えているのか?

    企業を主体とした情報発信力強化の第一歩

    動画屋は、「視聴回数」や「売上増加」を重視した動画をご提案します。
    クリエイティブだけを追求する動画制作に疑問を感じている方は、ぜひ動画屋へご相談ください。
    動画を作って満足ではなく、「動画による成果」まで責任を持つご提案を致します。

    動画制作のご相談はこちら!

    この記事の対象者

    • CMや広告だけでなく、自社が主体となって情報発信できる方法を検討している。
    • YouTubeチャンネルの活用に成功している企業の取り組み方が知りたい。
    • 本格的にYouTubeチャンネルの活用に取り組みたいが、そもそもの位置づけの考え方を知りたい。

    YouTubeチャンネルは持っているが、活用はしていない。現在はCMや動画広告など、広告を中心に消費者へ情報を届けているが、今後は自社としての情報発信力の強化が急務。このような背景から、消費者へ直接情報を届けられる情報発信プラットフォームの重要性を強く感じている企業は多くあります。

    そんな時にオススメしたいのが、動画屋の「YouTubeチャンネル運用」です。
    日用品業界のメーカー企業から、車・中古車業界の実店舗を持つ企業などが5年以上前から導入し続けている人気サービスです。YouTubeチャンネル運用を導入している企業では、消費者への情報発信力強化を導入の主な理由としながら、企業の商材や業界によってYouTubeチャンネルの位置付けが様々です。

    大手企業のYouTubeチャンネルの位置付け①『動画コンテンツは企業の営業資産である』

    企業の作る動画は、公開期限が1年間など限定されるケースが多くあります。その要因は出演しているタレントとの契約期間であったり、広告キャンペーンとセットで制作されたためにキャンペーンの終了が動画公開の終了となるといったことがあります。YouTubeチャンネルに公開される動画を『時限的なコンテンツ』と位置付けてしまうと、YouTubeチャンネルの活用は上手くいきません。

    • YouTubeチャンネルの活用に成功している企業は、動画を企業の営業資産と位置づける。
    • 動画の公開を時限的なものとする要因を全て除外し、永続的に動画を公開できる手法で制作。
    • YouTubeチャンネルの活用に成功した企業は、短期的でなく長期的に事業に貢献する企画の立案を動画屋に求める。

    YouTubeチャンネルの活用に成功した企業は、YouTubeは長期的な営業資産と位置付けています。そのため長期的に事業に貢献できる企画の立案・制作の経験のある動画制作会社へ依頼しています。

    大手企業のYouTubeチャンネルの位置付け②『企業の中の人が見えることによる安心感』

    ファン化やロイヤルティの醸成を重視する企業ほど、YouTubeチャンネルを通じて消費者へ直接メッセージを届けることに重きを置く傾向があります。これは著名なタレントを使わないということではなく、タレントによる広告と平行して、YouTubeチャンネルをコーポレートブランディングや商品への信頼・安心感の醸成のために行う施策と位置付けています。

    • 自社ECサイトを持つ企業ほど、消費者と直接コミュニケーションすることを重視している。
    • 企業の中の人が出演する動画は、動画内で紹介された商品・サービスに対する『いいね』を圧倒的に獲得しやすい。
    • 商品を紹介する動画の場合、企業の中の人が紹介することで動画コメント欄が『消費者の購入報告』となり、口コミと同じ効果を発揮する。

    企業の中の人が出演する動画が数十万視聴されている事例は数多くあります。動画に出演するとなると、顔を出さないといけないと思われる方も多いですが、顔を出さない動画でも数十万視聴されている動画をあります。大切なのは、企業の中の人が見えることによって消費者が親近感を抱いたり、商品に対して安心感を持つことです。

    大手企業のYouTubeチャンネルの位置付け③『広告に依存しない情報発信力の強化』

    大手企業の場合は、ほとんどがテレビCMなどの広告キャンペーンを通じて宣伝を行っています。大きな数字を持つテレビを通じてリーチできる消費者の母数を増やすことは可能です。しかしテレビCMのみでは、テレビを視聴しない消費者へは宣伝が届く術がありません。広告以外の宣伝方法が重要であると認識している企業は『自社の情報発信力の強化』に注力しています。

    • 自社の情報発信力を強化することで、外部プラットフォーム費用を最小限に抑えられ、プロモーションにかかる全体のコスト削減に繋がる。
    • 自社が所有する情報発信力なので、情報発信媒体、情報発信のノウハウなどの全てが企業の資産となる。
    • 主に自然検索や自然流入を主体とする情報発信のため、広告費などの費用は必要無く、消費者へリーチする効果が永続的にある。

    YouTubeチャンネルの最も大きな利点は、広告費用を投下せずに動画を公開し続ける限り費用をかけずに消費者へ直接情報発信が可能な点です。そして1年や2年前に制作・公開した動画が今日でも消費者から見られ続けている事例が動画屋では数多くあります。

    まとめ

    YouTubeチャンネル運用は、企業様のYouTubeチャンネルに対する位置付けや考え方によって効果が変わりますが、YouTubeチャンネルの運用で成果の出ている企業はこれら3つの共通点があります。動画屋のYouTubeチャンネル運用は、企業様のビジネスに貢献できる運用をご提案しております。YouTubeチャンネルの運用による成果にこだわりたいご担当者様は、ぜひお気軽に動画屋へご相談ください。