企業同士のコラボキャンペーンで応募総数が3倍に増加した施策とは?

企業同士のコラボキャンペーンで応募総数が3倍に増加した施策とは?

コラボキャンペーンは別々で実施する方が集客できるのか?

動画屋は、「視聴回数」や「売上増加」を重視した動画をご提案します。
クリエイティブだけを追求する動画制作に疑問を感じている方は、ぜひ動画屋へご相談ください。
動画を作って満足ではなく、「動画による成果」まで責任を持つご提案を致します。

動画制作のご相談はこちら!

この記事の対象者

  • SNSアカウントを運用しており、コラボキャンペーンの実施を検討している。
  • SNSプレゼントキャンペーンでコラボをしたが、あまり応募や集客の成果が出なかった。
  • これからコラボキャンペーンを実施するが、方法に悩んでいる。

InstagramやXではプレゼントキャンペーンを企業同士で行うことがあります。互いのフォロワーの属性が異なり、かつ展開している商品やサービスの親和性が高い場合に、お互いのフォロワーへリーチすることで認知度を高められる効果が期待できます。企業間で行われるコラボキャンペーンですが、実施する方法はいくつか種類があります。

動画屋のSNS運用サービスを導入している企業様で、企業間コラボキャンペーンを行った時に、実施方法によって効果が全く異なることが分かりました。

企業同士のコラボキャンペーンで応募を増やす方法① – キャンペーンを一つに限定しない。

企業同士のコラボキャンペーンを一つにするということは、一つのキャンペーンを2社が宣伝することになります。一つのキャンペーンのため、プレゼントも2社で持ち寄りとなります。

  • 一つのプレゼントキャンペーンをA社とB社がそれぞれに宣伝しない。
  • プレゼントキャンペーンのプレゼントはA社とB社で持ち寄らない。
  • プレゼントキャンペーンの応募者は2社の両方に興味のあるユーザーしか集まらない。

企業同士のコラボキャンペーンに期待することは、少なくとも通常の自社キャンペーンより2倍の応募者、もしくはフォロワーの増加です。動画屋で企業同士のコラボキャンペーンでキャンペーンを一つで実施したところ、応募者がA社とB社に分散し、結果的には合計応募数が通常の応募とほぼ同数となりました。

企業同士のコラボキャンペーンで応募を増やす方法② – キャンペーンは別々で実施する。

プレゼントキャンペーンはA社とB社で実施する場合、A社のキャンペーンとB社のキャンペーンを別々の期間で実施する方が良い結果を得ることができます。

  • A社のキャンペーンを実施した翌週に、B社のキャンペーンを実施する。
  • A社のキャンペーン期間中は、B社がA社のキャンペーン告知を行う。これを互いに実施する。
  • A社のキャンペーン商品はA社のものを、B社も同様に行う。

企業コラボキャンペーンを2社で実施したところ、キャンペーンを別々に実施すると通常のキャンペーンの応募者数の3倍の応募が集まりました。互いに別々のキャンペーンを告知し合うことで、互いの持つフォロワーを交換したような事象が起こりました。結果的に、通常は500ほどの応募者数が、この施策を実施することで1500の応募者数となりました。

まとめ

企業コラボのプレゼントキャンペーンは別々で行うことで、応募者を増加させられる可能性が高まります。動画屋では、企業様の視聴回数や売上増加に貢献するリール制作やInstagram運用を行っております。クリエイティブだけでなく、動画の成果にこだわりたいご担当者様は、ぜひお気軽に動画屋へご相談ください。

「動画の成果」を重視した動画をつくりませんか?

CTA-IMAGE 動画屋は、「視聴回数」や「売上増加」を重視した動画をご提案します。 クリエイティブだけを追求する動画制作に疑問を感じている方は、ぜひ動画屋へご相談ください。 動画を作って満足ではなく、「動画による成果」まで責任を持つご提案を致します。

Xアカウント運用カテゴリの最新記事