タグ: 視聴回数の増やし方

  • YouTube書籍を3冊執筆した著者が「YouTubeアナリティクスで必ず確認する視聴データ」とは?

    YouTube書籍を3冊執筆した著者が「YouTubeアナリティクスで必ず確認する視聴データ」とは?

    視聴回数を取るために必要な「3つの数値」とは

    動画屋は、「視聴回数」や「売上増加」を重視した動画をご提案します。
    クリエイティブだけを追求する動画制作に疑問を感じている方は、ぜひ動画屋へご相談ください。
    動画を作って満足ではなく、「動画による成果」まで責任を持つご提案を致します。

    動画制作のご相談はこちら!

    この記事の対象者

    • YouTube動画の視聴回数に伸び悩んでいる。
    • YouTube動画の分析方法やアナリティクスの見方が知りたい。
    • 企業YouTubeチャンネルの運営におけるKPIが何かを知りたい

    お問合せ頂く企業様の多くは「視聴回数」の話をよくしますが、実は私がYouTubeアナリティクスで重視する数値は視聴回数ではありません。確かに視聴回数は動画を公開した成果として重視すべき数値ですが、その数値は複数の数値によって生み出された「結果」なのです。つまり視聴回数を上下させる要素は別の数値であるということです。

    YouTubeアナリティクスで必ず確認するデータ① – インプレッション数

    視聴回数を決めると言っても良い重要な数値の一つが「インプレッション数」です。インプレッション数とは、動画がユーザーに何回表示されたかを示す数値です。YouTubeにおいて、動画はYouTubeのトップページや、検索画面、関連動画などを中心に表示されます。それらの表示回数の合計が、その動画の持つインプレッション数となります。

    • 動画の視聴は、その動画がユーザーに表示されてはじめて視聴される。
    • 動画の表示される場所は主にトップページ、YouTube検索、関連動画となる。
    • インプレッション数の上限が視聴回数の上限となるため、ユーザーにどれほど表示されたかは非常に重要である。

    インプレッション数が取れていない場合動画に原因がある場合もあります。動画に原因がある場合は、その原因究明や直接的な原因を特定するには細かな分析が必要です。一方でインプレッション数が取れていないことの原因が動画以外であることもあります。最も短時間で修正できるものが「動画のタイトル」です。チャンネル運用者がインプレッションに対して直接的に影響を与えられる改善方法です。

    YouTubeアナリティクスで必ず確認するデータ② – クリック率

    クリック率とは、ユーザーに動画が表示された時に、どれくらいの割合でそのクリックされたかを数値化したものです。つまりユーザーが「動画を見たい」と思ったかどうかを定量的に示した指標です。視聴回数が伸び悩む場合、多くの原因はクリック率だと判断することが多々あります。

    • クリック率が低い場合、ユーザーの目に触れてはいるが、動画が面白そうに感じられていない。
    • インプレッション数が多いが、クリック率が低い場合は、視聴回数を増加させる機会を損失していると判断できる。
    • インプレッション数が少なくてもクリック率が高いと、視聴回数を効率良く増加させることができる。

    クリック率を左右する主な要素は「サムネイル」です。サムネイルから動画の内容が伝わりづらかったり、動画として魅力的に見えない場合は、クリック率が低下することが多いです。一方でパッと見ただけで感覚的に伝わるサムネイルの場合はクリック率が高まるため、視聴回数を多く獲得します。

    YouTubeアナリティクスで必ず確認するデータ③ – 平均再生率

    動画がどの程度視聴されたかを示す指標が「平均再生率」です。例えば10分間の動画の場合、1人のユーザーが10分間動画を視聴した場合、平均再生率は100%となります。ところが1人のユーザーが5分間視聴した場合は、50%となってしまいます。つまり、動画全体で何割ほど視聴されたかを数値化した指標です。

    • 平均再生率は動画全体で何割ほど視聴されたかを示す指標であり、動画の開始時点から何分視聴されたかではない。つまり、スキップしながら動画が最後まで視聴されたとしても、平均再生率が30%になることもある。
    • 平均再生率は短い動画ほど数値が高くなり、長い動画のほど数値が低くなる。
    • 平均再生率の高い動画は、良い動画と判断され、インプレッション数が増えやすくなる。

    平均再生率を私が重視する理由は、インプレッション数の増加に繋がる要素が平均再生率であるためです。どういうことかと言うと、平均再生率の高い動画とは、スキップされずに動画が最後まで視聴されていることを示します。一方で平均再生率の低い動画は、たとえ動画が最後まで視聴されたとしても、ほとんどスキップされていることを表します。YouTubeは「何分動画が実際に視聴されたか」を重視する傾向があります。平均再生率の極端に低い動画は、サムネイルと動画の内容が乖離しているのかもしれません。平均再生率の高い動画は、ユーザーを満足させられた動画として評価することができます。そのような動画の場合、良い動画として判断され、さらに多くのユーザーへ表示する機会を与えられるのです。

    まとめ

    動画の視聴回数が伸びない原因は一つではなく、多くの場合は複数であることが多いです。動画屋では、企業様の視聴回数や売上増加に貢献する動画制作を行っております。クリエイティブだけでなく、動画の成果にこだわりたいご担当者様は、ぜひお気軽に動画屋へご相談ください。

  • YouTube書籍を3冊執筆した著者が語る『視聴回数が増える動画企画の立て方』とは?

    YouTube書籍を3冊執筆した著者が語る『視聴回数が増える動画企画の立て方』とは?

    2025年は『平均再生率』が視聴回数を増加させるカギ

    動画屋は、「視聴回数」や「売上増加」を重視した動画をご提案します。
    クリエイティブだけを追求する動画制作に疑問を感じている方は、ぜひ動画屋へご相談ください。
    動画を作って満足ではなく、「動画による成果」まで責任を持つご提案を致します。

    動画制作のご相談はこちら!

    この記事の対象者

    • YouTubeに動画を投稿しているが、視聴回数が増えずに伸び悩んでいる。
    • YouTube動画をこれから始めたいが、動画企画の作り方を知りたい。
    • 企業のYouTubeチャンネルの成功事例を探している。

    YouTube動画の視聴回数が増えないので相談したい。動画屋が最も多く頂くお問合せ内容です。視聴回数が増えない根本的な原因は『視聴者に表示される回数が少ないため』ですが、その原因に至るには別の原因があります。視聴回数の増加を阻む原因は『動画企画の立て方』で解決できます。

    視聴回数が増える動画企画の立て方① – 属人化した企画を立てる

    視聴回数が伸び悩むことの多い動画企画『誰が作っても同じような内容になる動画企画』です。
    例えば皆さんは以下のような動画企画を見たいと思うでしょうか?

    • 山手線を一周してみた!
    • 新作のお菓子を食べてみた!
    • 本棚の組み立て方!
    • 京都の観光スポットを回ってみた!
    • 風邪薬の選び方!

    このような企画では視聴者へ具体的な内容が伝わらず、何に興味を持って良いのかも分かりません。視聴者の興味を惹きつけるには仕掛けが必要です。

    • 誰が紹介するのかを際立たせて、属人的な企画に仕上げる。
    • 専門的な知識や経験のある人にしか解説できない、参入障壁の高い企画にする。
    • 企業にとっては日常だが、一般的な生活を送る人にとっては非日常なことをテーマとする。

    これらをさきほどの企画案に当てはめると、例えばこのようになります。

    • 電車運転士が見る山手線一周の景色
    • 工場で出来立てのお菓子を食べてみた
    • 家具職人が組み立てる本棚の組み立て方
    • 観光バス案内人が足繁く通う京都の観光スポットランキング
    • 発熱した時に薬剤師が使う風邪薬とは

    これは単に『属人化』を中心に解説することを限定しただけですが、企画としての見え方は変わりました。視聴回数の増えない動画の多くは、『その動画でしか見ることができない』という要素が無かったり、もしくは少なかったりします。動画として作りたいテーマを決めた後に『どうすれば属人化できるか』を考えてみてください。

    視聴回数が増える動画企画の立て方② – 5分間の動画として成立する企画を立てる

    視聴回数が増えない意外な盲点は『動画の長さ』です。その理由は、すぐに飽きられてしまう動画は視聴者へ表示されにくくなるためです。では極端な話、10秒の動画を最後まで視聴させる方が良いかというと、動画の長さが短いほど『動画が視聴される時間』も短くなります。これでは視聴者を長い時間楽しませることができません。

    • オープニングを1分、エンディングを1分、動画の中身を3分とする動画から始めてみる。
    • 10分前後の長さでスキップされながら視聴されると平均再生率率が高くなりづらくなり、表示回数が下がる。
    • 10分以上の長尺が許されるコンテンツは、既存のファンがその出演者を理由に動画を視聴している場合に限る。

    これからYouTubeチャンネルを始める場合、全ての視聴者が新規ユーザーです。新規ユーザーは動画の内容に興味を惹かれない限り、動画を長く視聴することはありません。動画の内容に繰り返し興味を持たせられれば場合に、その新規ユーザーはリピーターとなり、どんな人が投稿しているチャンネルなのか、という人に興味を持ち始めます。

    投稿者の人に興味を持たれるようになると、その人を理由に動画が視聴されるようになるので、どれほどの長尺動画であっても、『最初から最後まで視聴する』ことが習慣となります。そのため、人気なYouTubeチャンネルの投稿者は長い動画を投稿することが多いですが、それは『推しの人が出演している動画なら何時間でも見ていられる』というファン心理が働いているからなのです。

    視聴回数が増える動画企画の立て方③ – 類似する動画の多い企画を立てる

    斬新なアイディアやテーマを動画として企画した時に、視聴回数が急落することがあります。この理由を説明するものが『類似する動画の多さ』です。YouTubeは、自分の動画の視聴者に、他人の作った類似する動画がすぐ隣に表示されます。視聴者が自分の動画に飽きてしまい、他の動画へ目移りしてしまうと、視聴者を奪われかねません。
    しかし、それは逆の立場に自分がなることもあります。他人の作った動画へ、自分の動画が表示されて視聴者を自分が奪うこともあるのです。この奪い奪われを繰り返すことで視聴回数が増加していきます。

    一方で類似する動画が無い場合、どの動画にも表示されないので、自分自身が開拓者となって突き進む必要があります。上手く開拓できれば良いですが、これではYouTubeで人気なテーマの勝ち馬に乗れないため、チャンネルの成長までに時間がかかってしまいます。

    • 類似する動画を作ることで、他の動画と共存関係を築ける。
    • 独自路線の動画では、関連する動画がないので人気テーマを扱う動画と比べて視聴回数が増えづらい。
    • 視聴回数の多い動画に、自分の動画との関連性が認められれば、人気動画からの流入で視聴回数が大幅に増加することがある。

    競合を意識して似たような動画を作らないようにする意識が強くなる結果、視聴回数が増えない動画を作りづつけてしまう事例は意外とよくあります。ちょうど良く『既視感のある動画』ほど視聴回数は増えやすいのです。

    まとめ

    視聴回数の増える動画には一定の法則があります。視聴回数が増えない動画を作った場合、なぜ視聴回数が増えないのかを分析すると、確かに納得できる結論を得ることも多々あります。動画屋の動画制作やYouTubeチャンネル運用は、視聴回数に繋がり、「動画による成果」を出すご提案をしております。動画制作やYouTubeチャンネル運用による成果にこだわりたいご担当者様は、ぜひお気軽に動画屋へご相談ください。