YouTube書籍を3冊執筆した著者が「YouTubeアナリティクスで必ず確認する視聴データ」とは?

YouTube書籍を3冊執筆した著者が「YouTubeアナリティクスで必ず確認する視聴データ」とは?

視聴回数を取るために必要な「3つの数値」とは

動画屋は、「視聴回数」や「売上増加」を重視した動画をご提案します。
クリエイティブだけを追求する動画制作に疑問を感じている方は、ぜひ動画屋へご相談ください。
動画を作って満足ではなく、「動画による成果」まで責任を持つご提案を致します。

動画制作のご相談はこちら!

この記事の対象者

  • YouTube動画の視聴回数に伸び悩んでいる。
  • YouTube動画の分析方法やアナリティクスの見方が知りたい。
  • 企業YouTubeチャンネルの運営におけるKPIが何かを知りたい

お問合せ頂く企業様の多くは「視聴回数」の話をよくしますが、実は私がYouTubeアナリティクスで重視する数値は視聴回数ではありません。確かに視聴回数は動画を公開した成果として重視すべき数値ですが、その数値は複数の数値によって生み出された「結果」なのです。つまり視聴回数を上下させる要素は別の数値であるということです。

YouTubeアナリティクスで必ず確認するデータ① – インプレッション数

視聴回数を決めると言っても良い重要な数値の一つが「インプレッション数」です。インプレッション数とは、動画がユーザーに何回表示されたかを示す数値です。YouTubeにおいて、動画はYouTubeのトップページや、検索画面、関連動画などを中心に表示されます。それらの表示回数の合計が、その動画の持つインプレッション数となります。

  • 動画の視聴は、その動画がユーザーに表示されてはじめて視聴される。
  • 動画の表示される場所は主にトップページ、YouTube検索、関連動画となる。
  • インプレッション数の上限が視聴回数の上限となるため、ユーザーにどれほど表示されたかは非常に重要である。

インプレッション数が取れていない場合動画に原因がある場合もあります。動画に原因がある場合は、その原因究明や直接的な原因を特定するには細かな分析が必要です。一方でインプレッション数が取れていないことの原因が動画以外であることもあります。最も短時間で修正できるものが「動画のタイトル」です。チャンネル運用者がインプレッションに対して直接的に影響を与えられる改善方法です。

YouTubeアナリティクスで必ず確認するデータ② – クリック率

クリック率とは、ユーザーに動画が表示された時に、どれくらいの割合でそのクリックされたかを数値化したものです。つまりユーザーが「動画を見たい」と思ったかどうかを定量的に示した指標です。視聴回数が伸び悩む場合、多くの原因はクリック率だと判断することが多々あります。

  • クリック率が低い場合、ユーザーの目に触れてはいるが、動画が面白そうに感じられていない。
  • インプレッション数が多いが、クリック率が低い場合は、視聴回数を増加させる機会を損失していると判断できる。
  • インプレッション数が少なくてもクリック率が高いと、視聴回数を効率良く増加させることができる。

クリック率を左右する主な要素は「サムネイル」です。サムネイルから動画の内容が伝わりづらかったり、動画として魅力的に見えない場合は、クリック率が低下することが多いです。一方でパッと見ただけで感覚的に伝わるサムネイルの場合はクリック率が高まるため、視聴回数を多く獲得します。

YouTubeアナリティクスで必ず確認するデータ③ – 平均再生率

動画がどの程度視聴されたかを示す指標が「平均再生率」です。例えば10分間の動画の場合、1人のユーザーが10分間動画を視聴した場合、平均再生率は100%となります。ところが1人のユーザーが5分間視聴した場合は、50%となってしまいます。つまり、動画全体で何割ほど視聴されたかを数値化した指標です。

  • 平均再生率は動画全体で何割ほど視聴されたかを示す指標であり、動画の開始時点から何分視聴されたかではない。つまり、スキップしながら動画が最後まで視聴されたとしても、平均再生率が30%になることもある。
  • 平均再生率は短い動画ほど数値が高くなり、長い動画のほど数値が低くなる。
  • 平均再生率の高い動画は、良い動画と判断され、インプレッション数が増えやすくなる。

平均再生率を私が重視する理由は、インプレッション数の増加に繋がる要素が平均再生率であるためです。どういうことかと言うと、平均再生率の高い動画とは、スキップされずに動画が最後まで視聴されていることを示します。一方で平均再生率の低い動画は、たとえ動画が最後まで視聴されたとしても、ほとんどスキップされていることを表します。YouTubeは「何分動画が実際に視聴されたか」を重視する傾向があります。平均再生率の極端に低い動画は、サムネイルと動画の内容が乖離しているのかもしれません。平均再生率の高い動画は、ユーザーを満足させられた動画として評価することができます。そのような動画の場合、良い動画として判断され、さらに多くのユーザーへ表示する機会を与えられるのです。

まとめ

動画の視聴回数が伸びない原因は一つではなく、多くの場合は複数であることが多いです。動画屋では、企業様の視聴回数や売上増加に貢献する動画制作を行っております。クリエイティブだけでなく、動画の成果にこだわりたいご担当者様は、ぜひお気軽に動画屋へご相談ください。

「動画の成果」を重視した動画をつくりませんか?

CTA-IMAGE 動画屋は、「視聴回数」や「売上増加」を重視した動画をご提案します。 クリエイティブだけを追求する動画制作に疑問を感じている方は、ぜひ動画屋へご相談ください。 動画を作って満足ではなく、「動画による成果」まで責任を持つご提案を致します。

企業公式YouTubeチャンネル運用カテゴリの最新記事